おすすめポイント | プロフェッショナル監修の3歳から学べるプログラミングスクール |
会社名 | 株式会社コトイズム |
---|---|
英文社名 | Cotoism Co., Ltd. |
本社所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木4-1-4 黒崎ビル2階 TEL 050-3442-5701 |
設立 | 2021年1月 |
主要株主 | フォーブス株式会社 |
資本金 | 800万円 |
代表者 | 代表取締役 勝村 航太 |
認定資格 | KOOVパートナープログラミング教室 Viscuitファシリテーター監修教室 |
事業内容 | – ITに関するスクールの運営及び教育事業 – 各種イベントの企画、制作、運営、管理及び実施 – 各種イベント、研修及びセミナー等の企画、制作、運営、管理及び実施 – 研修、人材育成及びセミナー等の企画、制作、運営、管理及び実施 – 外国語に関するスクールの運営及び教育事業 – 教育事業に関する商品の企画、立案、制作及び販売 – フランチャイズチェーンビジスネスの展開事業 – 学童保育事業の運営、運営受託、コンサルティング |
CotoMirai(コトミライ)は、子どもの未来をコンセプトに自主性や創造性、表現力を楽しいあそびを通して、自身のひらめきをプログラミングという形にしていく場を提供しています。年中から小学6年生までプログラミング学習を行うことができ、3歳からでも参加可能な「トイスポット」もあるため、ゼロからのプログラミング学習ができるスクールです。
子どものエキスパート「おもちゃコンサルタント」と経験豊富な現役「ITエンジニア」が在籍し、厳選されたユニークなあそびで、子どもの学びたい意欲を刺激してくれます。

3歳から参加できるプログラミングトイスポット
CotoMirai(コトミライ)では、3歳から小学2年生まで参加可能な「プログラミングトイスポット」があります。プログラミングに触れる最初のきっかけとして、プログラミングを行う上での論理的思考などをおもちゃで遊びながら体感していきます。
子どもの「楽しい」という気持ちを自然と引き出しながら学ぶことができます。事前予約制となっており、1回の定員は8組という少人数で1時間半のコースになっているため、伸び伸びとあそぶことができるでしょう。
10種類以上のプログラミングトイと教材
常に10種類以上のプログラミングトイが常備され、自由に触れて遊ぶことができます。プログラミングトイはおもちゃコンサルタントと現役ITエンジニアが厳選して選んだおもちゃとなるため、子どもの興味をそそるものになっています。
また、一人ひとりの子どもに合うプログラミングトイは異なるため、自由にあそんでいるうちにマッチするプログラミングトイを見つけることができるでしょう。そして大人向けのプログラミング教育の書籍などもあるため、保護者の方も学べることがあるかもしれませんね。
ピックアップトイでプログラミング体験
数多くあるプログラミングトイの中から一つを選び、スタッフと参加者全員でワークショップを行います。遊び方が少し難しいおもちゃでもスタッフの丁寧な説明のもと、安心して楽しくあそぶことができます。
その中で自然とプログラミングに触れることができ、あそびと学びを同時に行うことが出来ます。
おもちゃによっては動きを加えることも可能
コトミライにあるプログラミングトイの中には、出来上がったおもちゃに動きを加えられるものもあります。例えば「KOOV(クーヴ)」というおもちゃは、カラフルなブロックを組み合わせることで立体的なロボットや装置を作ることができます。
レゴブロックと異なり、全方向にブロックを繋げることができるため、子どもたちは自由自在に立体を表現でき、スケルトンカラーのため見た目もきれいで素敵に仕上がります。そして完成した作品にセンサーやブザー、モーターなどを使用し、動きをつけることができます。
このようなプログラミングトイを使うことで子どもの興味や関心を引き出すきっかけにもなることでしょう。

年中から学べるプログラミングコース
CotoMirai(コトミライ)では、年中からプログラミングを学ぶことができるコースが3つあります。プログラミングに必要な論理的思考や概念、想像力や自主性などを伸ばしていくために、現役のプログラマーが考えたオリジナルカリキュラムで学んでいきます。
年長までの「はじめの一歩コース」
モニターを使わずにプログラミングの概念を学ぶコースであり、プログラミングトイや紙、ペン、プログラム可能なロボットなどを利用します。動きの組み合わせと順序を考えることや、課題を解決していく力、与えるコードの役割を知るとともに理解し、使いこなしていく力、コンピュータの基礎概念などを学んでいきます。
そしてオリジナルのワークシートも用いて、プログラミングの大切な要素も養っていきます。1時間授業を月に2回、全12回コースとなり、1クラス8名です。
小学1年生までの「タブレット(ビスケット)コース」
はじめてタブレットを使いながらプログラミングを学ぶコースであり、自分で描いた絵を簡単にプログラミングして動かせるため、オンリーワンの作品が作れます。NTT基礎研究所に所属の工学博士である原田康徳氏が開発した「Viscuit(ビスケット)」という、子ども用プログラミングを使用するため、簡単に楽しくプログラミングを学ぶことができます。
また絵が苦手でもイラスト素材も用意しており、オリジナルパッケージで動くアニメーションやゲームなどの作品制作を目標としています。授業時間などははじめの一歩コースと同様です。
小学2年生までの「タブレット(SCRATCH Jr)コース」
「Scratch Jr(スクラッチジュニア)」という世界中で使用されている子ども向けのプログラミング言語を使います。指示が視覚的に書かれたブロックがあり、それを組み合わせることでプログラミングができるため、プログラミングの考え方の基礎を学ぶことができます。
またワークシートに沿いながら子ども一人ひとりの理解度に合わせて進められていき、プログラミングの基礎から応用までを学んでいきます。そして小学校の教育用教材としても「スクラッチ」は注目されているため、プログラミングの必修化に向けた先取りの勉強にもなります。
1時間授業を月に2回または4回、全48回コースとなり、1クラス4名です。
コトミライならではのプログラミング学習空間
CotoMirai(コトミライ)では、プログラミング学習をしやすい環境、為になる学習環境が整えられています。どんな特徴があるのか紹介していきます。
優秀な講師陣
CotoMirai(コトミライ)では、現役のITコンサルタントやITエンジニア、プログラマー、ゲーム制作経験者、おもちゃコンサルタント資格保持者、大学講師経験者、教員免許所持者などバラエティー豊かな講師陣が揃っています。いろいろな専門分野のプロが集結しているコトミライだからこそ、ユニークなあそびや授業などがコースに組み込まれているのでしょう。
プレイスペースでの新しい学習
座って授業を受けるという従来のスタイルだけではなく、靴を脱いで、プレイスペースという広い空間の中で製作したロボットなどを動かす実験を行う学習もあります。また体全体を使ったカリキュラムなども組み込まれているため、子どもたちを飽きさせず、楽しい授業となることでしょう。
男女関係なく、兄弟や友達とも一緒に通学できる
3歳から小学6年生までプログラミングを学ぶコースが用意されており、ユニークなあそびの中での学習となるため、男子でも女子でも楽しめる授業になっています。また兄弟や友達とも一緒に参加できるため、安心して通学ができることでしょう。
まずは「レッスンの無料体験」をしてみよう!
今回は、CotoMirai(コトミライ)について紹介してきました。3歳からでも始められるプログラミングスクールで、講師陣の質の高さやコースと難易度の豊富さ、授業のユニークさなどが魅力でした。
CotoMirai(コトミライ)では、オンラインまたは通学にて、興味のあるコースのレッスンを無料で体験できます。実際に子どもがレッスンを受けてみないとわからないことも多いと思うので、ぜひ一度コトミライのレッスン無料体験を予約してみることをおすすめします。

【港区】子ども向けプログラミング教室ランキング
商品画像 | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
商品名 | コトミライ | ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室 | リタリコワンダー | リトルハッカー | STEMON(ステモン) |
特徴 | ・3歳から通える! ・コース種類と難易度が豊富 ・少人数制でしっかりと指導 | 教材監修者は、Railsプログラマーとして2013年楽天テクノロジーアワード ルビー賞を受賞 | テキストや動画など学び方が選べる多様な教材 | Scratchでプログラミングした簡単なゲーム例などの無料ダウンロード可能 | 東京都プログラミング教育推進事業者(2018年・2019年)に2年連続、選ばれた公教育実績豊富なスクール |
詳細リンク | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく |