おすすめポイント | 児童教育の歴史と実績から生まれた教室 |
会社名 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
---|---|
英文社名 | Human Academy Co., Ltd |
本社所在地 |
【本社】 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-8-10 オークラヤビル5階 【登記上の本社】 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエアビル1F |
設立 | 2010年4月 |
事業内容 |
キッズ・ジュニアスクール児童教育&FC事業 学童保育事業 通信制高校サポート校 全日制専門教育スクール 海外進学・留学サポート事業 外国人向け日本語教育事業 カルチャースクール事業 社会人教育(通学講座/通信講座/eラーニング) MBA取得プログラム 企業内研修・行政受託 コマース事業 保険代理店事業 |
浅草橋 修明学園
東京都台東区柳橋1-26-3
ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室は、児童教育の歴史と実績から生まれました。『お子さまが自分から通いたくなる』ノウハウを活かし、レッスンを実施しています。
プログラミング学習の初期段階では、つまずくこともあります。しかし、こどもプログラミング教室では「楽しく学べる」を追求したオリジナル教材を開発しているので、パソコン初心者やプログラミング初心者でも安心してレッスンを受けられるでしょう。

もくじ
「自発的に考え、試行錯誤する」カリキュラム
こどもプログラミング教室は、従来の『受け身型』の習いごとではありません。子ども一人ひとりの学習レベルや個性を把握しつつ、子どもが『自発的に考え、試行錯誤する』ことを重点に置いたカリキュラムを提案しています。
プログラミング学習の初期段階では、子どもから人気の「謎解き」からスタートします。その後はキーボードに触れて、少しずつパソコンに慣れていくのが大まかな流れです。
子どもがパソコンに慣れてきたら、プログラミングのアプリやツールを使って、ゲームやアニメーションを作成します。こうした「遊び」を続けていくうちに、いつの間にかプログラミングの仕組みが分かってきます。
塾のように座学で勉強するのではなく、手を使いながら考えるので、楽しみながら集中できるでしょう。こうしたレッスンを3年続ければ、言語プログラミングができるレベルにまで到達できます。

子どもの学習段階に合った3つのコース
こどもプログラミング教室は、子どもの学習段階に合った3つのコースを用意しています。徐々にステップを踏んで学ぶことで、初心者でも確実にプログラミングの知識が身に付けられます。
3つのコースの受講期間は、それぞれ1年間です。そのため、各コースに通った場合、受講期間はトータルで3年間となります。
それでは、各コースの特徴をチェックしていきましょう。
ベーシックコース(1年目)
基本的なパソコンの操作方法や、アニメーションやゲームをプログラムで作成するコースです。受講対象は小学3年生以上を推奨しています。
入会時のスタートアップ講座ではScratchの基本的な使い方を学びます。パソコンに慣れたらプログラムの作成に移行し、最終的にはプログラム改造検討を発表するのが目標です。
ほかの子どもの発表を聞く中で、柔軟な思考が身に付けられます。スタンダードでありながらも、プログラミングで大切な「自分で考える力」「改造と改善の繰り返し」が習得できるコースと言えるでしょう。
ミドルコース(2年目)
ベーシックコースよりも、子ども自身が考えて作成する機会が多いコースです。「キーボード入力」「ファイル操作」などのパソコン機能を使いながら、プログラムを作成します。
受講対象はベーシックコースを修了した子どもです。月に2回レッスンで完結するので、ベーシックコースよりも期間が短いのが特徴です。
1回目は、教材を使ってプログラムを作成します。子どもが「目的」を意識できるように進めていくのがポイントです。
2回目は応用製作として、プログラムの改造・発表を行います。作成したプログラムの動作を慎重にチェックしながら、着実に完成へと近づけていきます。
アドバンスコース(3年目)
プロも使用する「JavaScript」という、Webページを動かすプログラムを活用して、本格的なゲームをつくるコースです。文字入力や、ファイルの操作など、高度なパソコンスキルも習得できます。
受講対象はミドルコースを修了した子どもです。ミドルコースと同様に、月に2回レッスンで完結します。
大まかな内容は、ミドルコースと変わりません。1回目は、教材を使ってプログラムを作成し、2回目にプログラムの改造・発表を行います。
どのコースも対象学年が小学3年生以上(前段階のコースを修了している)ですが、小学3年生以外の子どもであっても、知識や経験値によって、入会できるケースがあります。詳しくは、お近くの教室の体験授業にて相談してみましょう。
熟練の講師が親身に教えてくれるアット―ホームな空間
こどもプログラミング教室は、熟練の先生に相談しながら課題解決に取り組める、アットホームな雰囲気も魅力です。大井町校では、年齢が異なる子どもたちが課題に取り組んでいます。
受講コースが異なる子どもが集まった場合は、2人の講師がつくといった柔軟な対応も見られました。教室にもよりますが、こどもプログラミング教室は女子からの人気も高く、男女比率が同じになるケースも少なくありません。
女子からの人気が高い理由は、教材の監修を務める鳥井雪氏の存在が大きいでしょう。鳥井雪氏は、プログラミングに親しみ、技術を身につける手助けをする世界的なコミュニティ「RealsGirls」を日本で普及させた第一人者です。
その功績を認められ、2013年には楽天テクノロジーアワード ルビー賞受賞しました。RailsGirlsの創始者の一人、リンダ・リウカスによるプログラミング教育絵本の翻訳にも携わっています。
こどもプログラミング教室のホームページにて、プログラミングにまつわるコラムを配信しているので、気になった方はチェックしてみましょう。
まずは体験授業に参加してみよう
今回は、ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室について紹介してきました。子どもの学習段階に合わせた段階的なコースや、「楽しく学べる」を追求したオリジナル教材、アット―ホームな空間が魅力の教室です。
こどもプログラミング教室は、体験授業も実施しています。「子どもの未来をひらくプログラミング教室」(保護者の方の同伴必須)を始め、実際に子どもが教室でレッスンを体験しながら、教室の雰囲気やプログラミングの楽しさを実感できます。
体験授業の当日予約は行っていません。ホームページ上は2日前まで、電話の場合は前日までに申し込んでおきましょう。
近くの教室で体験授業を実施していない場合は、個別相談も受け付けています。こどもプログラミング教室のホームページの申し込みフォームにて予約してみましょう。
ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室を利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
子どものやる気を引き出してもらえる
子どもがやる気になるような「お!すごいねー!○○くんが、ここを動かしたことによって、こんな動きが出来るようになったね。組立が早いね。」と声をかけていただきながら進めることにより、子どものやる気を引き出してもらえると感じました。丁寧でわかりやすい説明でした。前後の挨拶「こんにちは、宜しくお願いします。ありがとうございました。」も、きちんと先生と生徒で行う方針のようで良いと思いました。
→ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室では、子どもの自発性に重きを置いています。そのため、分からないところがあってもすぐに答えを教えるのではなく子ども自身に考えさせ、成功したらしっかりほめることで本人のやる気を引き出してくれます。また、レッスンの前後にはきちんと挨拶をする方針の教室も多いので、プログラミングだけでなく、人としてのマナーや社会性を身に付けることもできます。
子供の成長に良いと感じた
プログラミングソフトに関しては詳しくないが、パソコンに慣れ、プログラミングの考え方を学べ、また毎回振り返りを行い、何ヵ月かに一度発表し、子供の成長に良いと感じた。
スクラッチというプログラミングソフトで、フリーソフトで一人でもできるのかもしれないが、しっかり基礎から覚えさせたかった。次年度以降の展開がもう少し詳しく知りたい。
→ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室は、1年目に初級、2年目に中級、3年目に上級と、3年間にわたるカリキュラムで構成されています。初級では操作・作成・改造・発表というサイクルを1年間に4回繰り返し、中級と上級は毎月基本製作→応用実践を繰り返すスケジュールとなっています。毎回の振り返りで自分の苦手を発見したり、人前で発表することでどうしたら人に伝わるかを研究したりすることができるので、プログラミング学習を通して子ども自身も自分の成長を実感できるのではないでしょうか。

【港区】子ども向けプログラミング教室ランキング
商品画像 | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
商品名 | コトミライ | ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室 | リタリコワンダー | リトルハッカー | STEMON(ステモン) |
特徴 | ・3歳から通える! ・コース種類と難易度が豊富 ・少人数制でしっかりと指導 | 教材監修者は、Railsプログラマーとして2013年楽天テクノロジーアワード ルビー賞を受賞 | テキストや動画など学び方が選べる多様な教材 | Scratchでプログラミングした簡単なゲーム例などの無料ダウンロード可能 | 東京都プログラミング教育推進事業者(2018年・2019年)に2年連続、選ばれた公教育実績豊富なスクール |
詳細リンク | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく |